2014年3月9日日曜日

AED

わしです。
AEDについてまとめました。

まずAEDとは、Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略称です。
けいれんを起こして機能を失った心臓に、電気ショックを与えて正常な働きを取り戻すための医療機器です。
(心臓がけいれんし、全身に血液を送るポンプ機能を失った状態になる致死性不整脈の一つを心室細動と言います。)
2004年(平成16年)7月から、医療従事者ではない一般市民も使用可能になりましたので、どなたでも使うことができます。

操作は簡単です。
電源を入れると音声メッセージなどで使い方を指示してくれます。
(ふたを開ければ自動で電源が入る機種もあります。)
電極パッドを右胸と左わき腹に貼ります。
(電極パッドを貼る場所がイラストで描かれています。)
内蔵されている心電図自動解析装置が、電気ショックが必要かどうかを自動で判断し、必要であれば通電します。
通電時には誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
通電直後から胸骨圧迫(心臓マッサージ)を再開します。
電気ショックを与えたあとも救命処置を続けることが大切です。
2分ほど経ったら自動的に心電図の再解析が行われ、必要であれば再び通電します。
以後は解析→通電→心肺蘇生を2分おきに繰り返します。

AEDの使用は時間との戦いです。
電気ショックの成功率は1分ごとに約7~10%低下します。
1秒でも早く電気ショックを行うことが大切というわけです。

では、AEDはどこにあるのでしょうか。
最近では空港や駅、ホテルや学校などの公共施設に広く設置されています。
自宅の周辺や通勤・通学路の途中でどこに設置されているか、AEDマップで確認しておくと良いですね。

日本全国AEDマップ

しずおかAEDマップ

浜松AEDマップ

AEDについてより詳しい内容が知りたいという方のために、こちらのサイトがわかりやすいのでご紹介します。

AEDライフ(日本光電)


やはりいざという時にあわてないよう、普段からシミュレーションしておくことが大切だと思います。
救命講習はAEDの実技もありますので、実際に使ってみることができます。
お時間のある方はぜひ参加してみてください。

救命講習の記事はこちら